等身大パネル研究所には
日々、等身大パネルと向き合い、等身大パネルの可能性を誰よりも信じ、
全力で発展させてきた「等身大パネル職人」達が居ます。
彼らの等身大パネルにかける想いとは・・・。

設計・組立職人 中村
私は主に、組み立てと設計を担当しています。最初にやらなければならない「設計」と、
商品を完成させる最後の工程である、「組み立て」が担当なんです。設計から組み立ての
間には、いくつもの工程が入りますが、この各工程が私の設計したとおりに進行して
何の問題もなく、最後の組み立て工程に回ってくるようにする事、それが私の業務です。
お客さまの要望に応え、満足していただくためには、最終的によい形で収まるだけでは
なく、その途中の過程も大切だと考えています。安定してミスの無い仕事をするために
は、段取りが大切で、その段取りがまさに「設計」という仕事の重要な部分です。
また、ベテランとして、職場の雰囲気作りにも気を使っていますが、メンバーはみんな
本当に仲がよく、楽しい雰囲気で仕事をしています。こんな所も、品質の良い等身大
パネルをお届けするために大切なポイントなんだと思っています。
印刷職人 深田
私は、出力、つまり印刷を担当しています。等身大パネルのようなディスプレイ製作に
おいて、印刷工程はいわゆる「花形」なんだと自分では思い、誇りに思っています。
私が普段から気をつけていることは、後工程のことを考えた印刷ができているか、と
いった所です。もちろん、キレイな状態で印刷を仕上げるというのは当たり前のことで
そのために日々機械の状態をチェックしたり調整したりはしていますが、全行程を通し
ミスなく作業が進められるか、後工程でミスが出にくい印刷方法はないか、そんなこと
を日々考えて実践しています。工程が後に行けば行くほど、やり直しが発生した時の
リスクは大きく、お客さまにご迷惑をかけてしまうことにもなりかねませんからね。
近々新しい印刷機を導入します。仕上がりはますます美しくなり、よりクオリティーの
高い商品を提供できると思います。私も機械に負けない仕事ぶりを心がけたいですね。


貼り込み職人 矢田
貼り込みを担当しています。印刷されたシートにラミネートを貼り込んだり、ラミネート
加工が済んだシートを、今度はパネルに貼り込んだりと、「貼り」に関するあらゆる業務
が担当です。貼りの業務で一番の敵はゴミの混入です。みなさんもスマホの画面に保護
フィルムを貼ったことあると思うんですが、それに似ています。ただし、サイズは桁違い
に巨大です。数メートルの巨大なスマホにフィルムを貼ることをイメージしてもらうと
わかりやすいですかね。ゴミはどれだけ気を使っていても、モタモタやっていると
必ず混入します。迷いなく短時間で行うことが重要です。最近はアプリケーターという
機械を使って貼り込みをしていますが、手で貼らないといけないものも中には
ありますので、スピードの追求は永遠の課題です。また、次に控えるカットの工程で
作業がしやすいように、サイズや向きを揃えて材料を申し送ることも心掛けています。
マルチカット職人 斉藤
コングスバーグという機械を使って、様々な材料をカットしています。ハイスピード、
高精度でパネルをカットする機械なので、等身大パネル製作には欠かせない存在です。
手でカットするより遥かに美しい仕上がりになります。こういった機械を見ると、全て
自動で勝手にカットしてくれるって印象を持つ人も多いのですが、実は人の手がどう
介入するかで、コングスバーグの働きは、良くも悪くも大きく変わります。オペレーター
の知識や経験は非常に重要で、難しく奥の深い機械ですが、難題にぶつかる度に楽しみ
ながらそれを乗り越えようと意識しています。等身大パネル製作においては、ほぼ100%
この機械でカットをすることになりますので、なくてはならない、ないと仕事が成立し
ないくらい重要な機械です。私が日々、愛情を持って接しているこの機械でカットした
美しい断面を、みなさんにもぜひ見ていただきたいですね。

職人たちの技を、動画でご覧になれます!
